HOME > お役立ち情報 > ご葬儀後の手続き

葬儀後の諸手続・法要

諸手続

・葬祭費(国民健康保険)あるいは埋葬料、家族埋葬料(健康保険)の請求手続き
・生命保険の死亡保険金の請求手続き
・国民年金(遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金など)の請求手続き
・保険証、年金証書、免許証などの返却手続き
・故人が健康保険の加入者であった場合、その扶養家族であった者の国民健康保険加入手続き
・国民年金や厚生年金の支給停止手続き(死亡後4ヶ月以内)
・故人の確定申告手続き(死亡後4ヶ月以内)

手続き窓口や必要書類、その他の手続きにつきましてもエスコートがご案内させていただきます。

仏壇・位牌・墓石

葬儀後に自宅に飾らせていただく後飾り壇(中陰壇)に安置する「白木位牌」は、忌明け以降「本位牌」に替えお仏壇に安置することになります。本位牌には、塗り位牌と繰り出し位牌があります。本位牌は戒名をいれないとなりませんので、早めに準備します。浄土真宗では基本的に位牌は用いず、僧侶に法名軸か過去帖に法名の記入を依頼します。
自宅に仏壇がない場合は忌明け法要の前に求めることが多いようです。

自宅に安置したご遺骨は、四十九日・百ヶ日・一周忌までに納骨します。納骨式には「埋葬許可証」と「印鑑」を用意し、親戚や故人と親しかった方にお集まりいただき、僧侶にお勤めしていただきます。新たに墓地をお求めになる場合、寺院墓地・公営墓地・民営墓地から選ぶことになります。墓石も決め、お墓が整ったら開眼供養のお勤めしていただきます、この時にご納骨も執り行うことが一般的です。また永代にわたりご遺骨を管理する納骨堂形式の室内墓所も多くなりました。

位牌や仏壇、墓石につきましては、ご購入のあてが無い場合はエスコートがご紹介させていただきますので、何なりとご用命ください。

法要

忌中とは仏式では四十九日の忌明けまで、神式では五十日祭の忌明けまでの期間を言います。また喪中の期間は、仏式神式ともに故人が亡くなられてから1年後の命日までです。喪に服する期間、遺族は慶事際礼の出席を控えます。

キリスト教では信者となった時、神と共にある者へと生成すると考えます。従って、肉体の死は神とあることの一つの過程であり、忌明けの儀などはありません。

仏式の法要は、中陰供養と年忌法要に分かれます。中陰とは故人の来世が決まるまでのことで、亡くなられてから49日目までのことを言います。亡くなられた当日を含め、7日ごとに法要を行います。初七日法要は葬儀と連続して行うことが一般的です。

各法要の場所や僧侶のお手配はエスコートにご相談ください。

<< ご葬儀前の手続き

公的補助金の給付について >>


各種ご連絡はこちらから
フリーダイヤル:0120-965-685 24時間365日お気軽にご相談下さい。

「緊急で葬儀の依頼をしたい」「突然の事で何もわからない」「今すぐ相談したい」など、緊急対応致します。

事前相談・お問い合わせフォーム お見積り専用フォーム 資料請求専用フォーム

スタッフ

  • ご葬儀前の手続き
  • ご葬儀後の手続き
  • 公的補助金の給付について